松江駅北口広場テルサ前に新しくできた面白い噴水。噴水というよりも高さ2.5m、幅0.6mの黒御影製のモニュメントの上部から水が流れ落ちる仕掛け魚眼レンズで変わった形に写った。
2009年1月28日 NIKON D300 Tokina AT-X 107DX 10-17mm 1/800(秒)F7.10 露出プログラム,絞り優先AE 露出補正量(EV)-0.67 ISO 200
宍道湖の夕日など四季折々の松江の風景写真を紹介します。
松江駅北口広場テルサ前に新しくできた面白い噴水。噴水というよりも高さ2.5m、幅0.6mの黒御影製のモニュメントの上部から水が流れ落ちる仕掛け魚眼レンズで変わった形に写った。
2009年1月28日 NIKON D300 Tokina AT-X 107DX 10-17mm 1/800(秒)F7.10 露出プログラム,絞り優先AE 露出補正量(EV)-0.67 ISO 200
コメント
松江は、モニュメント、歩道、温泉の湯船・・・黒御影石が好きなんだ。
四角いでしょう。お水も出てるし、墓石メーカに委託したのかな?
ちょっと、好みが暗いね。そういえば、出雲そばも黒だ。
来待石も有名ですが加工は容易、対磨耗性に問題、
御影石がその点良いかなという感じです。
黒としたのは流れる水が良く目立つということでしょうか?
でもそのもの高さ2m50cmですがあまり目立ちませんね。
目立たないなら別の意味で問題です。
来待石は耐久性が弱いですね。この黒御影石の産地は
どこだろう、どこから持って来たのだろうと思いました。
瀬戸内、岡山あたり? ひょっとして海外?
JR松江駅は観光客が降り立つ場所ですから、松江の第一印象に
なります。パッと明るい印象が欲しいですね。
水をポンプアップして上から流すのでしょうか?巧く造ってありますね。
ザーザー音を出したら周りに人に良く目立つと思いますけどね。