今でも橋脚と欄干が木製の江戸時代と変わらない筋違橋がある。その橋のたもとには手入れの行き届いた紫陽花が満開になっていた。紫陽花と城下町の風情は良く似合う。
2007年7月8日 Canon PowerShot A530 1/200(秒)F2.60 露出プログラム,絞り優先AE 露出補正量(EV)0 ISO 200 JPG(L)
宍道湖の夕日など四季折々の松江の風景写真を紹介します。
今でも橋脚と欄干が木製の江戸時代と変わらない筋違橋がある。その橋のたもとには手入れの行き届いた紫陽花が満開になっていた。紫陽花と城下町の風情は良く似合う。
2007年7月8日 Canon PowerShot A530 1/200(秒)F2.60 露出プログラム,絞り優先AE 露出補正量(EV)0 ISO 200 JPG(L)
コメント
苧町側から見た筋違橋ですね。紫陽花が咲いてますね。目立たない場所ですが
城下町の生活の匂いが感じられるいいアングルです。
この橋、カンカン照りの真夏の光景も見せていただきたいです。
夏空さんいつもありがとうございます。
この橋はよく撮ります。西側から見ると朝日がちょうど橋の向こうに昇るときがあるのですが、いつかそのときをねらってみたいと思います。
昔、橋近くの階段の下で魚釣りをして遊んだことがあります。この付近はとっても思い出がありすぎるくらいです。45年位前ですね、郵便局の前あたりに祖父母が暮らしていました。
男爵いもさんこんにちわ
昔と変りませんねこの辺り!懐かしくて思い出します。
昭和50年頃この橋の袂に、とても素敵なジャズを聞かせてくれる「羅紗」というスナック喫茶がありました。
とても気さくな年配のママさんで、当時ジャズにはまっていた私を楽しませてくれました。