松江観光 簡単検索
カテゴリーをクリックするだけで松江の観光情報を簡単にゲット!
フォローする
2013/2/11 橋北エリア, 神社・仏閣, 自然景観, 見る
松江藩の基礎を築いた松平直正が勧請した神社で、名工、小林如泥の木狐等を神宝としています。 小泉八雲が好んで参拝散策し、石狐のなかでとくにこれをほめていたといいます。 当時数千あったといわれる石狐 ■アクセス: JR松江駅からバス10分・県庁前バス停下車、徒歩10分
シェアする
神社 thiroyuki
平成16年春にオープンした日本海がパノラマで望めるリゾートパーク、ログハウス、キャンプ場、展望浴場など整備されています。松江市島根町多古10...
記事を読む
町を見渡せる大塚山公園にある温室庭園で一年中咲くボタンや、亜熱帯植物などを鑑賞できます。9時30分?16時30分大人300円小中生150円休...
神話「八岐大蛇」で大蛇を退治したスサノウの尊と稲田姫がここに新居を構えたことから縁結びの神様と知られ、宝物殿では南北朝時代の壁画も見られます...
1792年(寛政4年)松江藩七代藩主不昧公が建てた茶室向月亭、御風呂屋です。市内北方山すそにあり重文に指定されています。左に折れて石段をすす...
新潜戸は北に350メートルのところにありの日本海の荒波で侵食されできた海中洞窟です。3箇所の入り口をもつ延長200メートル高さ30メートル以...
松江城の北堀沿いの通り。伝統美観地区に指定され老松と武家屋敷の立ち並ぶ通りは江戸時代の風情を残しています。歩行者は松の間をくぐります。■松江...
屋外博物館「来待ストーン」は出雲石灯ろうの原材料「来待石」の歴史・文化を紹介している博物館です。来待石の彫刻体験ができる体験工房、陶芸や絵付...
四季折々の特徴ある色とりどりの花を楽しむばかりでなく、庭の中に入って植物に触ったり、香りを嗅いだりして気楽に親しめる。雄大な宍道湖の景色を背...
1607年松江開府のとき松江城建設の折、鬼門封じの為、広瀬から一寺を移した。松江城下の七寺の一としての寺格を有し、この地方きっての古刹である...
明治天皇を山陰地方へお迎えしようとする目的で1903年(明治36年)建てられました。1907年皇太子嘉仁親王(大正天皇)山陰御巡幸にあたって...