袖師窯(そでしがま)
明治10年から続く窯元で地元の粘土を使用、出雲地方に伝わる技術をアレンジし現代の暮らしに使える民芸品等が作られています。マグカップなどの絵付け体験も行っています
松江市袖師町
■市営バス南循環内回り 袖師町下車すぐ
Loading
カテゴリーをクリックするだけで松江の観光情報を簡単にゲット!
窯一覧
明治10年から続く窯元で地元の粘土を使用、出雲地方に伝わる技術をアレンジし現代の暮らしに使える民芸品等が作られています。マグカップなどの絵付け体験も行っています
松江市袖師町
■市営バス南循環内回り 袖師町下車すぐ
松江藩主三代 綱近のころ御用窯として創業された。深みのある山吹色が特徴、茶碗、水差しなど茶道具の名作が作られています。
松江市西川津町2512
■ 市営バス 楽山入り口バス停下車 すぐ